今回はキャンプではなく、登山してきました⛰
8月に富士登山する計画があり、さすがにいきなり富士山🗻はやばいので、練習開始です‼️
事前準備
一言で登山って言っても、これまた奥が深い‼️
装備は勿論のことですが、事前準備がかなり重要です😀
登山で重要なのは、やはり遭難対策
①登山計画作成
②登山届け提出
③保険加入
まずは登る山を選定して、いつ、誰と、どのルートで登山するのかを計画します。
今は登山計画をアプリでも作成できるので非常に助かります。友達も使っているYAMAPというアプリを使い始めました。
その登山計画に緊急連絡先を入力して、登山届けを提出します。これもアプリ内で可能でした。
アプリと自治体や県警が連携していることもあり、万が一の時に自治体や県警にも連絡が入り、捜索、救助につながるわけです。登山計画があることで捜索範囲を絞りこめるわけです。
万が一遭難してしまって、捜索が始まると、どうしても高額の費用が発生します。そのための専用のレスキュー保険があります。また何が起こるかわからない登山…転落、滑落、落石、、、ケガの補償が付いてる保険もあります。
私はレスキュー保険として、ココヘリ+JROのセット保険に加入、ケガについてはもともと加入してる傷害保険で対応にしました。
ココヘリは簡単に言えばGPS機能、それにレスキュー費用を最大560万まで補償してくれるJROにしました。ココヘリには個人賠償責任1億円、携行品損害補償3万円も付与されてます。
高い山じゃないし保険なんて不要でしょ?って思いがちかもしれませんが、よく山菜採りに出かけて遭難したってニュースも聞きますよね。
山の高さに関係なく、遭難リスクはあるってことです。生きて帰る確率を上げるためには保険加入が必須だと思ってます。
登山装備
登山する際に揃えた装備を並べてみました。
トレッキングシューズは登山は脚の上げ下ろしが重要なので軽量であること、またどんな道をあるくかわからないので防水であることからTHE NORTH FACEのクレストン ミッドフューチャーライトにしました。
|
ザックは低山であれば、30L以下でも良いかと思い、
アークテリクスのマンティス26を使っています。
|
トレッキングポールは、使用しないときの持ち運びのことも考えて
折りたたみ式で軽量なLEKIのポールを使っています。
|
登山では持参必須のレインウエアは、いつ使うかもわからないので軽量かつコンパクトを重視して、モンベルのバーサライトジャケット、バーサライトパンツにしました。上着は134g、パンツは110gでそれぞれ手のひらサイズに収納できます。ザックに入れておいても気にならないサイズ感。
あとは着用した時の性能です。耐水圧30,000mm以上、透湿性43,000g/㎡・24hrsなので問題ないレベルです。
|
雨対策としてザックが濡れないようにザックカバーも用意しておく必要があります。雨になると視界も悪くなるので、周りからこちらの位置が把握できるように明るめの色が選択でき、サイズバリエーションも多かったので、Unigearレインカバーを選びました。ザックのサイズが26Lなので「15-30L用」を購入しましたが、ちょうど良いサイズで納まりました。
|
登山スタート
さて、今回登った山は愛知県では有名な猿投山です。標高629mなんて低山です。
登山計画では、6時間ほどのコースになります(休憩30分を含む)
この計画で登山届けを提出‼️
標高タイムが6時間なので、初心者だともっと時間かかるかもしれないことと、下山する前に日没になるといけないので、朝8時から登山スタートです‼️
ちょっと神々しい写真を😄
お倉岩
御門杉、ここからが登山道かな!?
まだまだ登山道は続きます!
そして、見晴らしの良い大岩展望台に到達!
その先も山を少しずつ登っていきます!
カエル岩🐸
顔が書いてあるし🤣
そして、とうとう…
登頂です⛰
良い景色が見るために頑張った甲斐がありました👏
帰り道は行きとは違う道で西の宮経由
途中で御船岩を見て
西の宮
滝を見ながら
東海環状自動車道の下をくぐって
無事にゴール‼️
所要時間は5時間30分
ほぼ標準ペースで登山できました💮
遭難もなく、怪我もなく、無事に下山できて良かったε-(´∀`;)ホッ
Twitterやってます⇒
https://twitter.com/soichi_kun1975
Instagramやってます⇒
https://www.instagram.com/s.o.i.c.h.i.0224/
ポータルサイト立ち上げました⇒
https://q3w6r.hp.peraichi.com/?_ga=2.115941888.706687464.1633943014-1851864553.1622441451