2月に行ったキャンプ場を(あくまでも主観で)まとめてみました
デルフリキャンプ
名古屋から近く、ハンモック泊できるキャンプ場を検索していて出てきました!
2月11日(金)~13日(日)
★受付
駐車場に車を停めると、管理人さんが出てきて、料金を支払い、キャンプ場のルール説明を聞きます。「同意する」と書かれた札を渡され、それがチェックインの証です。サイトまで案内してくれます。サイトの駐車スペースに雪が残っていたので、ショベルカー出動させ、雪かきまでしてくれる優しい管理人さんでした。
チェックインは11:00〜17:00
チェックアウトは11:00
★サイト
ハンモック泊ができると書いてあり、木が見事に立っています。ハンモックを張らずにはいられないサイトです。もちろんテント泊もできるスペースもありますよ。
サイトそれぞれの広さもバラバラで自然をそのまま残している状態のため、サイトのカタチ自体もいびつです。区画サイトではありますが、どこまでが区画エリアなのかわかりにくいところもありそうです。車をサイト付近まで持っていけますが、木と木の間すれすれに駐車しなければいけないところもあるので大型車は要注意かもしれません。
★地面
土サイト。前日までの雪が融けてドロドロな状態になっていました。
ジュラルミンペグを使用しましたが、特段問題なしでした。
★炊事場
ありません。受付横にタンクがあり、その水は使えるようです。
★トイレ
受付横と、林間サイト内にそれぞれ1つずつ仮設トイレがあります。キレイに掃除されていて、夕方になると管理人さんがトイレ内の電気のスイッチを入れにきます。
★ゴミの処分
ゴミ持ち帰る人しか予約できません。
★その他
とにかく管理人さんが優しいです。サイト内をフラフラと見回りもしてくれてます。
ハンモック泊には最適なキャンプ場です。
21時以降は小声会話、22時で焚き火消火、キャンプ場まで生活道を通り抜けてくるのでマフラー改造などのうるさい車はお断りとなってます。
周りの住人と協調していくキャンプ場です。
しらたかキャンプ場
行く予定だった四尾連湖水明荘が雪のためクローズとなり、近場でハンモック泊できるキャンプ場を急遽見つけました
2月19日(土)~20日(日)
★受付
キャンプ場に着くと、そこは民家です。民家のガレージが受付です。
コロナ感染対策で検温も徹底しています。サイト、共用部の説明を丁寧にしてくれます。キャンプ場は山2つ分?というくらいに広大でそこも丁寧に管理人さんが相手してくれます。チェックアウト時の手続きは不要で次のキャンパーさんに迷惑かからないならば何時まででも良いですよって言われました。
チェックインは13:00~17:00
チェックアウトは12:00
★サイト
ほぼ自然そのままの林間サイトです。道がデコボコなのでキャリーカートが使いづらいところもあり、山奥のサイトでキャンプしようとすると荷物は軽量のほうがオススメです。荷物は背負ったほうが良いかもしれません。
野生の動物が入ってこないように鉄線が張られているので足を引っかけないように注意が必要です。
今回設営したのは山道から少し林の中に入ったところにしましたが、倒木あり、坂ありで注意して荷物を運ばなければいけません。
★地面
土サイトで地面は柔らか目でした。
ジュラルミンペグを使いましたが、大丈夫でした。
★炊事場
受付のある民家の前にあり、お湯が出ます。蛇口が2つありますが、故障してしまい、追加で1つ設置したそうです。故障したほうはそのままなので1つのみ使用可です。
★トイレ
受付のある民家の1か所にキャンプ用のトイレが1つ設置されています。シャワートイレが完備されています。
★ゴミの処分
基本的には持ち帰りをお願いされました。炊事場前にゴミ箱は設置されていましたが、ルール通り持ち帰りするのがベストです。灰捨て場は設けてありました。
★その他
とにかく広大な山です。散策して好きな場所を見つけることができます。キャンパーさんもそれほど多くないですが、お互いに尊重し合いながらであれば、楽しくキャンプできます。行った日も私がハンモックを張った場所から見えるテントは2つのみでしかも遠くのほうでした。ただし山道の状態を考慮して、荷物は軽量化がホントにオススメです。
Twitterやってます⇒
https://twitter.com/soichi_kun1975
Instagramやってます⇒
https://www.instagram.com/s.o.i.c.h.i.0224/
ポータルサイト立ち上げました⇒
https://q3w6r.hp.peraichi.com/?_ga=2.115941888.706687464.1633943014-1851864553.1622441451