12月に行ったキャンプ場を(あくまでも主観で)まとめてみました
丸火自然公園グリーンキャンプ場
12月4日~5日
富士山の近くでソロキャンできるところを探して予約したキャンプ場です!
★受付
キャンプサイトから少し離れた「富士市立少年自然の家」で受付ができます。学校のような建物でした。薪もこの受付で購入できますが、サイトまで距離があるので要注意です。
★サイト
車の乗り入れは不可で駐車場からサイトまでは徒歩になります。急な坂道を上るので荷物の運搬は大変でした。サイトの番号札が木にぶら下げてありますが、サイトによっては見づらい位置にぶら下がっていて、自分のサイトをみつけるのがちょっと大変でした。初めてのキャンプ場で地形を把握できていないからっていうのもありますね。
ホームページに各サイトのサイズが記載されているのでサイズを見て自分のテントが設営できるかを事前にチェックできるのは有難いです。
★地面
ところどころ地中に大きな石が埋まっているので鍛造ペグがオススメです。
★炊事場
キレイに清掃されており、残飯が残っていることもありませんでした。係のおじさんがキレイに清掃もしてくれていました。
★トイレ
こちらも清潔に保たれており、男子トイレも洋風トイレもありました。(大便器3つ、小便器3つ)
★ゴミの処分
持ち帰りになりますが灰は捨てられます。
四尾連湖水明荘
12月18日~19日
ゆるキャン△の聖地に行ってきました。ゆるキャン△では「木明荘」でしたね(笑)
★受付
キャンプ場までの道があまりに細いのでキャンプ場入口の第2駐車場から対向車がいないかを電話で確認してからキャンプ場へ入場となります。駐車場に着くと管理人が駐車スペースを指示してくれます。そのまま「水明荘」と書かれた建物へ!受付に入るとゆるキャン△の展示物がいくつも飾ってありました。
★サイト
受付から向こう岸がキャンプサイトになるので荷物を運搬しなければいけませんが、一輪車を借りることもできます。今回は林間サイトでキャンプをしましたが、1区画が広めで湖を見ながらキャンプができます。
★地面
土サイト。
★炊事場
冬期は凍結のため水が出ないので、炊事場は使えません。
★トイレ
キャンプサイト内にもありますが、受付裏にあるトイレを使うほうが良いと管理人さんからは言われました。
キャンプサイトの男子トイレは小便器がなく、壁に当てるトイレです。大は受付裏のトイレ利用になります。
サイトから受付までは5分以上かかるので、トイレはお早めに!
★その他
受付で販売しているホットチャイが美味い!
湖の周りを1周できるのでノンビリ散策するのもオススメです。四尾連湖がカルデラになった場所の湖なので日が早く暮れます。
Twitterやってます⇒
https://twitter.com/soichi_kun1975
Instagramやってます⇒
https://www.instagram.com/s.o.i.c.h.i.0224/
ポータルサイト立ち上げました⇒
https://q3w6r.hp.peraichi.com/?_ga=2.115941888.706687464.1633943014-1851864553.1622441451