キャンプで必須のロープ🙋🏻♂️
このロープをうまく使いこなせたら、キャンプの幅が広がるはず‼️
「蝶々結び」くらいしかできない私がロープワークの練習に入りました☺️
これもあれもっていうのはできないので簡単でよく使いそうなところから練習しています🙋🏻♂️
※結び方をレクチャーできるほどの実力もないので、結び方についてはググってみてください🙇♂️
練習用ロープ
暇を見つけたら練習したいので先日購入したガイロープを1mにカットして持ち歩いてます☺️
カットした部分は、ほどけてきてしまわないようにライターで炙ると、先っぽが固まってほどけてこなくなります🤔(火の取り扱い注意⚠️です)
もやい結び
ボーラインノット、ボウリンノットとも呼ばれています。Bowが船首のことで、船の帆の縁を船主側に引っ張るために用いられたようです。大きな力にも耐える強度を持ちながらも簡単にほどくことができるのでキャンプでは非常に役立つロープワークです。テントを張るときのポールを支えるガイロープで使えますね。
ペットボトルをポール代わりにして練習してます😆
自在結び
テントを張る際に、ロープに付いているロープストッパーがなくてもロープの長さを調整できる優れものです。この結び方も簡単にほどけるので便利です。
車のハンドルで練習してみました😆
※もちろん駐車場で車を停めてやってます🙋🏻♂️
巻き結び
木やポールにロープを巻き付けて固定したい場合に使う結び方です。ハンモックを木にぶら下げたり、2本の木を結び付けたら物干し代わりにもなります。もちろん、この結び方も簡単にほどけます。
ペットボトルを木と想定して練習😆
他にもまだまだロープワークはありますが、少しずつ練習していきます🔥
|
Twitterやってます⇒
https://twitter.com/soichi_kun1975
Instagramやってます⇒
https://www.instagram.com/s.o.i.c.h.i.0224/
ポータルサイト立ち上げました⇒
https://q3w6r.hp.peraichi.com/?_ga=2.115941888.706687464.1633943014-1851864553.1622441451